すます伸子 のすべての投稿

住宅地へのオスプレイ飛行はやめよ

四国防衛局へ住宅地へのオスプレイ飛行はやめよと要請行動をしました。岡山県議団と竹永岡山市議団長と田口倉敷市議とともに行いました。
防衛局は、米軍について安保条約のもとで必要な存在だか、だからといって米軍が日本の国内で、「自由に何をやってももよいというわけではない」という認識のもとで、訓練に辺り住民への配慮をもとめていくとしました。
また昨年8月以降、まったく情報が米軍から入らなくなっていることは、「本庁と米軍とで現在意見交換をしている」としました。
防衛局では、住民からの通報は米軍へ伝えているとし、米軍からの回答は「訓練が必要であるのでご理解ください」とだけあるそうだ。日本の防衛局として、米軍の理解をしてやっているのか?と聞くと答弁不能❗米軍に子どもの使いのように報告し回答を受けてもまったく抗議しない態度に腹が立ちました。
各自治体に、オスプレイの飛行情報を防衛局へ集中するよう要請する事と、住民からの通報や米軍の回答内容などをすべての情報をホームページで公開せよと求めました。担当者は持ち帰って協議するとしました。
墜落の事故率のとても高いオスプレイの住宅地上空の飛行は国民の命の問題。誰を守るための防衛局なんだ。国民の安全をまもるためにしっかり抗議して中止させてほしいと女性パワーで口々に訴えました。

新型コロナウィルスへの対策について申し入れ

新型コロナウイルスによる肺炎対策の強化を求める申し入れを、県の医療推進課におこないました。
現在、新型コロナウイルスによる肺炎は新しい局面となり、国内どこでも感染者が確認されても不思議ではない状況です。
正確な情報伝達や迅速な検査体制の整備、重症者の対応体制の整備などを求めました。
現在、県の検査は1日20件の対応しかできないとのことで、今のところ日に数件の、検査が入っているようですが、今後は充分ではありません…
また、新型コロナウイルスの感染が不安な人は病院へ行くのではなく、まずは相談窓口に電話をすることが大切です。
新型コロナウイルス感染症電話相談窓口☎️086-226-7877

転居費用の補助は、自主避難者にも必要

被災支援センターガーベラハウスから被災者も含めてスタッフや災対連の方々が、県庁の保健福祉部に申し入れを行いました。
仮設住宅の入居者だけに転居費用を出すことで、親類や知人宅や賃貸に自主避難している人には何もないのはおかしい❗ということを怒りを込めての申し入れでした。
自主避難している人は、被災後避難所では、病気や障害があり生活することが出来ずやむを得ず自ら賃貸を探したこと、また親戚の家へ遠慮しながら暮らしていることなどを訴えました。31名もの自主避難しているという方々の署名を持参された人もいました。
ガーベラハウス共同代表の伊原さんは被災者を差別すると地域の分断でコミュニティーを再建することもむずかしいこともわかって欲しい訴えました。
保健福祉次長は、聞いてくれていましたが、思いは伝わったと思いたい。

NPO朝日訴訟の会

第15回総会に参加しました。
則武弁護士朝日訴訟の会会長は冒頭の挨拶で、「亡くなって53年もたつのに今だにこのように多くの皆さんに偉業をたたえそのたたかいの意義を学び合おうとされる朝日さんは本当に偉い人だと思います。国の桜を見る会にいく人たちとはちがう、本当に社会に貢献した人ではないでしょうか」と始まりました。
記念講演は「日本経済30年の歩みからみた消費税の問題点と生存権」と題して山家悠紀夫氏(暮らしと経済研究室主宰)から、具体的な資料も使ってわかりやすくお話されました。

ダムの事前放流について

新成羽川ダムの事前放流について、高梁市の中国電力に、高梁市の災対連のみなさんと石部市議、すみより聡美さん、磯部教授、赤坂前県議ら皆さんとレクチャーを受けに行きました。
事前放流を実際に実施したことで事前放流時期の調整などをさらに精度をあげるためにしていることなどの報告を受けました。
利水部分の放流量を増やすことも今後、国からの協議があるかもしれないと言うことでした。ぜひ、さらに治水効果をあげることと、放流の通知と通報を確実に実施することなどを求めました。
また、新成羽川ダムのエリアの半分が広島県に広がっていて驚きました。

1年に1度の知事折衝

一年に一度の知事室で、知事に直接の予算要求
共産党の時間は30分。被災者への差別のない支援策と精神障害者への公費負担制度の対象にすることについて、特に議論となりました。
知事は、「被災者への支援はどこかで線を引かなくてはならない」と仮設住宅以外の人たちの転居費用についての支援は考えないとしました。
また、「医療費の無料化は長い目で見てよいことにならない」と持論を展開し全く話になりませんでした。
2020年度予算編成にあたっての重点要望
(1) 被災者のくらしと生業の再建へ
住居について
➀仮設住宅の一年間の期間延長について、被災者の個別相談体制を強化し、4つの延長要件を丁寧に説明し対応するよう求めます。被災者の中で、住宅再建について「県のフローチャートがわかりにくい」「今は考えられない」「家族で意見がまとまらない」「金銭的にめどが立たない」「どうしていいのかわからない」など答えられない人が多く、焦燥感を募らせている相談が増えています
②被災者への「見守り支援事業」を、鳥取県の生活復興支援いわゆる災害ケースマネジメントのような制度へ発展的に強化できないか。
戸別訪問による見守り支援で、複雑な相談を受けても聞置くしかできないことで、被災者も相談員もストレスを感じていることがあります。相談内容によっていろいろな分野へつなげられるシステムをつくるべきではないでしょうか。
③仮設住宅以外の、親類や知人宅へ避難している方々への転居費用の助成も、仮設住宅の方々と同様に実施を求めます。
④国保会計において一般会計繰り入れをして、医療費の窓口無料を延長している市町への支援を求めます。
⑤被災住宅用地に対する固定資産税の課税標準額を軽減する特例の期限の延長ができないか。
生業再建について
➀グループ補助金の年度内の事業完了となりますが、手続きの完了が困難な事業者もあります。引き続き支援の継続を求めます。
商売の再開後も売上げが回復しないという業者が多いため、結局継続ができないという声もあります。業者の経営改善への支援を求めます。
(2)暮らし・福祉に関する施策の充実を
1.子育てにかかる父母負担を軽減するための諸施策を充実すること。
①単県医療費公費負担制度において、県が定めている自己負担をなくすこと。
②小児医療費公費負担制度の対象年齢を拡大すること。
③障害がある子どもの医療費は、高校卒業年齢まで無料にすること。
④倉敷市に対する補助率の引き下げをやめること。
⑤精神障害者も対象にすること。
2.国民健康保険料(税)の負担軽減に県としてもとりくむこと。
4.障害のある方の生活・就労等の支援策を充実すること。
①障害者就労支援施設で障害者がおこなう仕事を確保するための支援や工賃引き上げのための支援を充実すること。
②障害者の地域生活を支援する施設を拡充すること。
5.保育士、介護職員の処遇改善のため県として補助制度を拡充すること。
(3)子どもたちの学ぶ喜び・知る喜びを大きくする教育を
1.正規教員を増員し正規比率を高めること。再任用教員は定数外で配置すること。

2.全国学力・学習状況調査および県独自の「学力定着状況たしかめテスト」を中止すること。全国学力テスト順位を県計画の目標とすることはやめること。
3.学費等への支援策を講ずること。
①引き続き私学助成の充実にとりくむこと。
②高校生を対象にした給付制奨学金制度、あるいは奨学のための給付金に県が加算する制度を創設すること。
③奨学金返還支援制度を拡充すること。
4.夜間中学の設置をもとめる
(4)地域に根ざした産業の振興を
1.消費税増税などにより苦境に立たされている県内中小零細企業に抜本的な支援拡充をもとめる。
2.住宅や商店のリフォーム補助制度をつくること。
3.農業の多面的機能を維持する観点から、中山間地域の農業従事者に所得補償をおこなうこと。
(5)その他
1.倉敷駅付近連続立体交差事業はきっぱり中止を決断すること。
2.地球温暖化防止対策において、国の目標を上回る目標を掲げること。
➀温室効果ガスの排出量割合が大きい産業部門に対し、排出量取引制度の導入を求める。
②住民が主体となった自然エネルギーの開発や導入に必要な支援を求める。
⒊ ジェンダー平等社会に向けて取り組みを求める。
女性幹部の登用を抜本的に広げる
各種諮問機関や協議会、団体の中に女性の比率を高める

以上

2020年度 予算総括協議会

岡山県新年度予算に向けて予算総括協議会が行われ、日本共産党を代表して発言しました。
特に、新型コロナウイルスの影響で医科・歯科診療所の日常業務の診療に必要なマスクが不足している問題で、県の備蓄を求めに応じ対応してほしい問題なども取り上げました。
消費税増税で苦境にあえぐ中小企業へ根本的に支援策を拡充することについて、知事は「今の景気はそんなに悪くない」という認識を示し、中小企業の予算拡充はせずに、大企業むけの補助金について従来の支援の姿勢を変えませんでした。地域経済の深刻な状況や中小企業の経営難について理解できないようでした。伝えきれない自分の力不足も感じます。何せたった10分しか質問時間がないからです。議席数に比例して質問時間が決まるのです。
来週は直接知事に申し入れのチャンスがあるので、がんばります。