常に地域の住民の人たちとともに、どんな悪政にも負けず、願い実現に一生懸命活動するすます伸子さん。
早島町議に初当選してから16年、困っている人のもとに真っ先に駆け、住民の立場にたって問題解決に向け全力でとりくんできました。
その明るい人柄と、一貫した政治姿勢で、早島町では「すますさんでなければ」という期待が大きく広がっています。
小さな町から始まった、すます伸子さんの大きな挑戦は、必ずや実を結び、岡山県政に私たちの切実な願いを届けるたしかな力になるに違いありません。
県民に優しく、いのちとくらしを守る県政の実現にむけ、私も全力でがんばります。
日本共産党 早島町議会議員 真鍋かずたか
2月7日、国民春闘倉敷共闘委員会、旗開きであいさつ
水島後援会の新春のつどい
玉島後援会「鏡開き」
日本共産党玉島後援会主催の「鏡開き」に参加しました。
県政に向けての決意をこめて、新年に当たってのご挨拶をさせていただきました。
今年度の岡山県の予算で、玉島では、玉島人工島に誘致された、エアロフォージという会社に18億円という破格の補助金が出されていることを紹介しました。この会社は資金も潤沢にある企業です。一方で、岡山県は財政難を理由に、商店街の空き屋などの補助金などは廃止にしたり中小企業の予算は削ってきています。また、中小企業の県税の取り立てなどは営業妨害につながるような違法性もある厳しい取り立てを進め業者を苦しめています。
「地域を支えがんばっている中小業者にこそ、あたたかい県政を進めるために全力を挙げたい、大企業にだけ極端に優遇される県政を許さないためにがんばりたい。」と決意を語りました。
成人式宣伝
倉敷民商旗開き
秘密保護法を廃止に、倉敷駅前で街頭宣伝
2月11日(祝)倉敷市消防音楽隊 第13回 市民ふれあいコンサート(芸文館)
倉敷市サイトに、2月11日・芸文館でコンサートが行われる案内が掲載されていました。紹介します。
倉敷市消防音楽隊 市民ふれあいコンサートを開催します【2月11日(祝)倉敷市芸文館】/倉敷市
このコンサートでは、音楽隊の演奏の他、消防に関する情報や、防火・防災の情報もお伝えします。
- ♪ 【日時】 平成26年2月11日(火・祝日) 14時00分~16時00分頃
- ♪ 【場所】 倉敷市芸文館 ホール (倉敷市中央1丁目18番1号)
- ♪ 【定員】 885名
- ♪ 【入場料】 無料 (お申し込みは不要です。)
- ♪ 【演奏曲目】 アンパンマンのマーチ、トトロ・ファンタジー(さんぽ/まいご/となりのトトロ)、TV時代劇メドレー(暴れん坊将軍/水戸黄門/銭形平次/必殺仕事人)、 美空ひばりメドレー(リンゴ追分/柔/お祭りマンボ/愛燦燦)、EXILEメドレー(Someday/Rising Sun/ただ…逢いたくて/道/I Wish For You/Choo Choo TRAIN) ほか
- ♪ 【お問い合わせ】 倉敷市消防局 電話 086-426-1190
※曲目は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
※駐車場につきましては、芸文館駐車場(有料)もしくは倉敷市役所駐車場(無料)をご利用ください。
山口へ帰省
新春のおよろこびを申し上げます。
四回目の年女、午年が来ました。
これまでの12年間をどう生きたか、年女の機会に、思い起こしてみました。
ちょうど12年前の36歳のころは、早島町議として二期目に入りなんとか早島町になじんできたころだったでしょうか。合併に反対し、早島町の自立をめざして共同を広げたたかっていたころでした。早島町議として最後の三期目は、暴君町長の独裁政治に対抗し必死でした。真鍋町議へ引き継いだ後も、町長リコール運動などをたたかい、反独裁町政の一致点で町長選挙をたたかい勝利しました。早島町での町民が主人公の数々の運動は、私にとって「共同」とは何かを学ばさせてくれるかけがえのないものでした。
また、私自身は、2011年の県議選に出馬し、共倒れという苦い失敗をしました。現有議席さえ守れなかったこと、倉敷、早島区の伝統あるかけがえのない党の議席を失ったこと、申し訳なく、心に重たい石を抱えているような心持でした。
そんな時、東日本大震災が起こったときでもあり、岩手県の山田町や宮古市、福島県のいわき市などへのボランティア活動など体験をしました。こんなことあっていいのかという激しいショックをうけ、何もできなかったけど、被災地の深い悲しみと被害の現実を見ました。そして、住民の心をつなぐ現地の日本共産党議員の姿に、私が励まされ勇気と感動をいただいたことなど、「情けはひとのためならず」とはよく言ったもので私が元気をいただきました。
この間の12年間は、早島町での活動、県議選での失敗、被災地での体験など、なかなか早々あるものではない貴重な時を過ごしてきたなと思います。
とにかく、「どんな仕事も遊びも、全力で」をモットーにこれからもがんばっていきたいと思います。