「ノンカテゴリー」カテゴリーアーカイブ

5月19日 国道2号線バイパス渋滞解消を目指して

国道2号線バイパス渋滞解消を目指して、岡山県期生会に参加しました。
国土交通省の国道事務所長から進行状況について説明がありました。
驚くのは、岡山県は広島よりも倉庫の面積が大きいということ。四国の玄関口でもあり交通の要しょうということでしょうか。早島の倉庫の建設ラッシュも限界が近いですが。

物価高騰対策を求めて緊急要望を県総務課へ

「学校給食費が500円値上げでたいへん❗」「原油高で、運賃が上がり商売あがったり」「飼料や、肥料が値上がりして、農家を続けられない」など多くの声を受けて緊急要請。
物価高騰の影響の大きい生活困窮者やシングルマザーへの支援、給食費の増額分への補助金を、肥料、飼料への補助金、国産木材の輸送費の補助金をなど申し入れました。

5月17日 記者会見

来年の岡山県議選挙の候補者発表の記者会見をしました。
森脇ひさき前県議の議席奪還、私は3期目、氏平三穂子さんは4期目をめざし、3議席獲得に向けがんばります。
私は、参議院選挙で平和とくらしをまもり、「県民の願いまっすぐ県政へ」をモットーにコロナから命と暮らし営業を守り、気候変動対策やジェンダー平等を目指して頑張る決意を訴えました。

4月25日 ガーベラハウス相談日

田辺マミ市議と伊原共同代表と共に復興公営住宅に訪問し、要望を聞いて回りました。
「1日誰とも話さない。」「体調がずっとすぐれない」「ここの生活に慣れるのが時間がかかります」「足が悪いので出ていけない」「グランドゴルフがやりたい」「カラオケやりたい」もっとみんなで交流したいと、どの方もはなしがつきることなく長話になりました。
孤独感を感じている人が多くつながりを求めていると感じました

4月23日 地球温暖化防止シンポジウム

地球温暖化対策シンポジウムを、日本共産党岡山県県議団の主催で行いました。
オンラインと会場とで行いました。
私は冒頭、戦争は最大の環境破壊、ロシアの侵略を国際社会と市民世論の力で止めようと訴えました。
今年は岡山県が地球温暖化防止対策基本計画のco2削減目標を上方修正するための改定がおこなわれるはずです。
それに向けて多面的に学ぶことができる集会となりました。
特に、カーボンパジェットの考え方や、ヨーロッパなどでの断熱改修の住宅の目から鱗の取り組み
温暖化対策は、日本人は「がまん」ととらえがちだが、本当はくらしを豊かにし地域経済を強くし、雇用を拡大するものであることを具体的なデータで示していただきました。とても参考になりました。

4月21日 省庁でのレクチャー

久々の東京です。
国土交通省・農林水産省にたいし「流域治水における内水排除について」
文部科学省に対して「私立学校の監査について」
という2つのレクチャーを受けました。
大平よしのぶ元衆議院議員は、オンラインで広島から参加してくだいました。
流域治水について
西日本豪雨災害時に、氾濫水が滞留し河川の水が引いても市内の水が引けずに一週間も自宅に近づけないような状況があったことから氾濫後の内水排除の考え方や排水ポンプの問題について学びました。
氾濫後の排水については、甚大な被害の場合国の責任で排水ポンプ車を使って排水を行うが、充分ではなかった。浸水ハザードマップに浸水深と浸水域と共に今は浸水時間ものせて、リスク喚起しているとのこと。
農業用の内水排水ポンプは10年に一度の水害しか想定していない。
私は、「真備や矢掛で壊れた排水ポンプは被災前と同じ型のポンプの復旧にとどまっており、浸水深などのハザードマップを考慮して設置し直すべきではなかったのか。縦軸ポンプの活用など必要ではなかったか」と問いました。
農林水産省の方は、電源系統等を上部に設置して壊れないような対策にたいし五割の補助制度もあり活用して欲しいとのことでした。
文部科学省には、私学高校の耐震化や45人以上の詰め込み教室、標準単位数の問題など、守られていない私学にたいし、県の指導のあり方などを聞きました。
耐震化については国も力をいれて補助金も出しているとしながらも、学校法人の協力がなければ強制はできないから、何度でもお願いするしかないと言うことでした
49人学級が8クラスなど詰め込んでいる学校があることについて、国は「40人以下」が高校設置基準で決められているので、指導の対象であることや、「やむを得ず」規定についても、年度途中に編入など特別な時に認められる場合であり、45以上が常態化しているのは論外。繰り返し指導が必要だとの認識でした。
また標準単位については学習指導要領にもとづいて決められており、公立、私立の違いはないと。
これも県がしっかり指導責任があることがわかりました。
子どもたちの安全安心で学ぶ権利を保障する教育を守ルためにしっかり対応したいです。
大平よしのぶ前衆議院議員は、そもそも私学助成か少ないために耐震化が、進まない実態があることなど予算をつけていくことを加えて強調されました。
帰りぎわ国会前の議員会館で、大門さんに会いました。
参議院選挙5人当選に向けてがんばりましょうとエールをかわしました。
大門さんは「にひさんによろしく」と写真撮影に応じてくれました。

反対討論の全文

日本共産党の須増伸子です。
 私は,議案3件,発議1件,請願1件、陳情11件について,委員長の報告のとおりに決することに反対する立場でその理由を述べます。
 まず,議第1号令和4年度岡山県一般会計予算です。
産業振興について、大規模企業立地促進補助金のうち単県予算で24億3千万円、特に大型投資・拠点化促進補助金が4億8千万円増額など、大型設備投資ができる体力のある企業に支援するありかたを根本的に見直すべきと考えます。
一方、農業政策では、農家に史上最大の減反拡大を押し付けながら、交付金予算は増やさず、「取りはがし」が国の方針で行われます。これでは、定着している転作がダメになることや、米価の暴落も重なり、そもそも農業の継続が難しいと悲鳴が上がっています。こんな状況にもかかわらず、県独自の支援はあまりに不十分と言わざるを得ません。減反拡大に伴う交付金を出すべきと考えます。
 次に政府は、デジタル改革関連法でマイナンバーの情報連携を拡大し、あらゆるデータを集積しようとしています。個人情報の集積により、個人情報漏えいの危険は高まります。今年度県はマイナンバーカードを県立図書館の利用者カードで使えるようにしましたが、利用者は 12人しかいませんでした。しかし、令和四年度予算では、各市町村の図書館でのマイナンバーカードの利用をできるように補助制度が組まれました。図書館では、何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、利用者の図書事情を外部に漏らすことは禁じられています。全国でも実施している県は3県にとどまっています。費用対効果の面でも問題があります。岡山県でも実施すべきではないと考えます。
次に苫田ダムのあまり水への支出はすべきではないと考えます。
次に教育予算について、県独自の学力定着状況確認テストの実施や、担任を持たない授業改革推進リーダーの増員をしています。学校と子どもたちを管理と過度な競争にあおり立てる体制を改め、正規の先生を増やして、ゆき届いた教育を求めます。
 つぎに、子ども・ひとり親,障害者の岡山県医療費公費負担制度について,依然として全国の中でも低い水準に下げられたままです。子どもの医療費公費負担制度で,倉敷市に対して依然として1/4と少ないままです。精神障害者が県の心身障がい者医療費助成制度の対象外となっています。いずれも改善をすべきと考えます。
 以上の理由から,新年度予算に反対いたします。
次に、陳情第109号高等学校入学時「一人一台タブレット端末」購入を公費負担を求めることについて、採択すべきと考えます。働き盛りの世帯の年所得が25年間で100万円以上減少したと内閣府が衝撃の発表をしました。根本的には、所得を増やすための労働法制の改革も必要ですが、子育て世代の財政的な支援は、いま最も行政の優先課題と感じます。多くの県ですでに公費負担をされているタブレット端末をなぜ、岡山県では自己負担なのか。あまりに子育て世代に冷たい姿勢と言わざるを得ません。また、非課税世帯に対するタブレット貸与についても生徒間に格差が見える化されるため大問題です。先日高校合格者に配布された学校からの手紙で、貸与のものはみんなと違うのでできるだけ購入をと書かれてあったそうです。非課税世帯の経済事情を想像できない姿勢は許せません。公費負担の実施を心より願います。
次に、発議 8号 家庭教育応援条例について、反対の立場で討論します。
 条例案は、前文で「家庭教育はすべての教育の出発点」であり「愛情や絆、家族のふれあい等で、・・」「知・徳・体の調和のとれた人格を形成する」としています。
これは、家庭教育で形成すべき子どものあるべき姿を定め、条例全体として、その形に従うための努力義務を親・保護者や学校・保育機関などに求めていくものとなっています。特に、保護者の責任を強調し、自覚することを要求しています。
「今の親は問題だ」という認識のもと、根拠に乏しい教育力の低下を理由に「応援」しようという高圧的な立場でつくられた条例と感じます。
パブリックコメントでは、市町村から9件、県民から502件(276人)の意見が寄せられました。そのうち七割が反対の意見でした。市民団体から22343筆の反対署名も提出されています。子どもが「親になる選択をするようプレッシャーを感じざるを得ない」などの声や、岡山県弁護士会は「家庭教育に対する公権力の過干渉につながる」と反対声明も出されています。
理念法だからいいのでないかという議論もありました。
先行して類似している条例を制定している茨木県では、家庭教育推進室に専任の職員を8人配置し、茨城県就学前教育・家庭教育推進ビジョンを制定し「幼児期に育ってほしい子どもの姿」として、「あいさつのできる子ども 」や 「約束やルールを守ろうとする子ども」などを示し、19の市町村で、県の支援の下、区域を決めて就学前の家庭に全戸訪問を進めているとのことでした。
  私は、例えば虐待が疑われる家庭や、家庭からの求めに応じる形での家庭訪問は必要で、相談活動や適切な専門的支援を実施することはとても大切と考えています。しかし、全戸家庭訪問となると別です。全戸に一律訪問をすることは、応援の内容に違和感を感じる人や、「育ってほしい子供の姿」にはならず悩む人を追い詰め、逃げ場がなくなったり、孤立させていく可能性があります。
 特に、障害のある子どもの教育は一筋縄ではいかないことが多く親はどういうかかわり方が正しいのかわからないために、自分を責め自信を失ってしまう人も少なくありません。本来専門家の支援こそが必要です。
知・徳・体の調和がとれた人格や健やかな発達をとの特定のあるべき姿を地域で推奨していくことではなく、病気を持っていても、また発達の凸凹があっても、みんな違ってみんないいと受け止めていくことこそ大切ではないでしょうか。
 また、総務委員会(2021.12.17)の議論で、ある委員から「憲法に家庭の問題が記載されていないことは、我が国憲法最大の欠陥であると思っている。家庭は社会の基礎的な単位であり、安定的・平和的に家庭教育がなされることが、子どもたちの教育に当たっては大前提だ。むしろこの条例が出るのが遅すぎた。」との意見が出されました。憲法改正や家庭教育支援法(案)などの流れの中に、この条例があることがわかりました。個人の尊厳をかえる憲法改正はすべきではないと考えます。
 また、「親学」をするのではないのかという不安の声もありました。親学とは、「親が変われば、子ともも変わる」という考え方に基づき、 ・伝統的子育てにより発達障害は予防できるなど、「発達障害は先天的なものだ」という標準的な医学とはまったく反対の考えをもとにしていることで、障がい者団体から批判さています。
現実に他県ですが親学推進協会が自治体の委託を受けて親学を実施しているところもあるために不安が広がっています。そんな中、文教委員会での議論で「親学推進のためにこの条例を作っているわけではない」と委員長が発言されたことは重要です。
最後に私は、家庭教育について二つの点が大切と考えます。
 第一に、個人の尊厳、両性の平等、子どもの権利などの民主主義的な価値を期待しながら、家庭教育の多様性と自主性を尊重することです。多様性というのは、子育てには、正解や正しい形はなく、いろいろな家庭、いろいろな子育てがあっていいということです。自主性というのは、どんな家庭を作るのか、どんな子育てをするかは各家庭で考えていくことで、公がそのあり方を指図してはならないと思います。また、家庭はプライベートなくつろぎの場所でありそこでの子育ては学校での教育とは格段に違う自由さが必要ではないでしょうか。
第二に、政治が家庭に行うべきことは、家庭教育を支えるための条件整備あると考えます。格差と貧困が進むいますべきことは、子育てと仕事の両立のための労働条件の改善、保育園の設置、教育費や医療費などの軽減、一人親家庭の支援など「安心して子育てしていいよというメッセージの発信とそれを可能にする具体的な政策の実施です。
 以上のような理由で、家庭教育応援条例に反対します。
・最後に、なぜ提案者の自民党会派から賛成の立場からの討論がされないのか、多くの県民にかかわるものでこれだけ異論も出ており、議論が尽くされていないものもある中で、説明責任はないのでしょうか。大変残念です。
以上です。
17人の画像のようです

3月18日 岡山県議会本会議最終日

岡山県議会本会議最終日
朝から冷たい雨が降り注ぐ中、県議会前の道を多くの人がプラスターを持ちスタンディングで抗議が行われました。
家庭教育応援条例(案)に反対し、常任委員会ごとに続けてこられ今日が最後の抗議行動。これまでで一番多くの人が集まりました。
さらに、本会議場では傍聴席いっぱいに大勢の人が埋め尽くし議会を見守りました。
そんな中、家庭教育応援条例は、自民党・公明党の賛成で可決されてしまいました。本当に悔しいです。
また、高校生のタブレット端末の公費負担を求める陳情も署名とともに提出されていましたが、自民党の反対で否決されてしまいました。
県民の切実な要望には背を向け、家庭応援と称して権力による家庭への干渉をする自民党の横暴を許すわけにはいきません。
今日は、多くのスタンディングと傍聴の方がに励まされ、反対討論に立った私は、かなり興奮して大きな強い口調で訴えました。自民党議員から馬鹿にしたようなヤジが飛んでいましたが、負けませんでした。

地域の道路について

早島町の真鍋かずたか町議と共に
地域の要望ヵ所を見て周りました。
通学路の横断歩道の新設や横断歩道が薄れてほとんど見えなくなっているところなどを見て周りました。
また県道早島大砂線の拡幅工事のなか、危険な場所についてなど、早速、県民局に申し入れました。

3月16日 オンライン政府交渉

国へオンラインで交渉
にひそうへい前参議院議員の立ち会いのとも
すみより聡美参議院予定候補と大平よしのぶ前衆議院議員も参加されました。
県政からは、コロナ対策で検査資材の安定供給のためにもっと増やすこと、地方への臨時交付金をもっと増やすことなどを要請しました。